FXの厳しさを思い知る、今後の方針

FXについては完全に失敗でした。上昇当初ドル円が150円は行くと思っていたのですが、思っているならガチホ放置でいけばいいもののつい利益を確定してしまう。利益を確定して下がったので「しめしめ」と思っていると急反発してきて、買い戻しを躊躇しているうちに利益を確定したラインを上回る。あわてて買い戻すと崩れる。あわてて損切りする。やっぱり上がる、どうしようか迷っていたらみるみる次の上昇ステージに・・・

こんな繰り替えしで、結局は最初から今までガチホなら余裕で150万円は超える利益が出ていたのに、なんでこんなことになったんだろうという感じです。介入も直撃くらって大損したり、やっとこさ残った利益は38万円ほど・・・。最近はだんだん混乱してきて、売れば騰がる、買えば下がると、自分は天才かと思えるほど見事に逆に動く。

こういう状態になるともう勝てるわけはないので、損しないうちに現状保有の米ドルとメキシコペソ、時価160万円分くらいは含み益もあるし、スワップ用にキープして、証拠金に入れていた1000万円は200万円に減資しようと思います。

個別の保有日本株はアルプスアルパイン、マクニカホールディングスなど決算でだいぶ上昇して助かっています。それでも全体で見ると株の評価額は横ばい状態で、個別株の運用ももう疲れたという印象です。業績が良く、株主還元が良い銘柄を残して整理し、欲しい銘柄も買うなら買って、放置モードにして株のことは忘れて休みたいです。

今後は日本の個別株に疲れたので、楽に運用したいということで探していたんですが、結局米国ETFを買うことにしました。ドル円は一時的に円高に戻る局面もあるでしょうが、130円は割らないだろうと思うのと、円安は下手すると青天井になる恐れもあるので、絶対に売らないという覚悟で買っていこうと思います。慌てず少しずつね・・・


もう株は手仕舞いかも

大塚ホールディングスとユーグレナから株主優待が届きました。大塚ホールディングスはいつもと同じようなのですが、ユーグレナは初です。

ユーグレナの株主優待

おためし一週間分

緑の粉が一週間分届きました。株主優待と言うよりお試しセットですな。一つオーツ麦飲料に混ぜて飲んでみたらさほど青臭くなくて飲みやすいです。

これで去年12月権利の優待が揃ったところで、そろそろ2月権利が届くでしょうかね・・・

優待はさておき、相変わらず政府がポンコツだし、今後日本経済の先行きが危ういので長期保有したいものを残して売却していく予定です。優待取りだけやろうと思っています。

株の動向は今後分かりませんが、日銀のお墨付きもあり、円安はまだまだ進むと思うので資金をFXに振り分けて、レバレッジは最大でも1.5倍程度でスワップをもらいながら円安を待とうと思います。